2015/01/23
前回の続きです。
Middlemanで作ったブログをGithubで公開したときに参考にしたものをまとめました。
主に行ったのは以下の内容です。
2015/01/19
年もあけて新たにブログをWordPressから、Middleman + GithubPagesを使用したものに変更しました。
MiddlemanとはRuby製の静的サイトジェネレーターです。
Middleman...
2014/12/11
THE GUILDの皆さんがやっているインタラクティブ・プログラミング勉強会の記事をみて触発されたので、最近Processingでちょこちょことスケッチを書いています。
インタラクティブ・プ...
2014/09/30
今までOOCSS、BEMの考えを取り入れたコーディングをしていたのですが、今回SMACSSのルールに従ってコーディングしてみたので考え方と、感想をメモします。
今回コーディングするにあたり、下...
2014/09/07
2014/08/31
p5.jsを使ってみたのでメモ。
p5.jsはJavaScriptでProcessingっぽくビジュアルプログラミングができるライブラリです。
p5.jsのサイトからダウンロード、ま...
2014/08/29
配列内で重複したものをはじくっていう処理を書いたのでメモ。
var array = ['A','A','B','B','C','A','C','D','B'];
var sort = [];
var...
2014/08/26
jQuery.Deferred()についてわからない部分もあったのでいろいろと調べてみました。
・Deferrdオブジェクトは非同期処理を監視するためのオブ...
2014/08/02
2014/07/30
respond.jsを使用してIE8まで対応させたレスポンシブサイトを制作したときに困ったことがあったのでメモ
IE8以下では使用できないMedia queryによ...
2014/07/23
今回はJavaScriptパターンの中で紹介されていた単独varパターンについてまとめます。
2014/07/15
変数の有効範囲のこと。変数を取得できる範囲
グローバル変数はコードのどこからでも取得が可能な変数です。 ローカル変数は有効範囲内でしか取得ができ...
2014/07/10
違いをしっかりと意識するためにメモ まずはfunction文とfunciton式の形式
//function文
function hoge(){
}
//function式
var hoge...
2014/06/11
文字列を数値に変化するときにつかうparseInt()ですが、使用するときには第二引数まで指定した方がよさそうな感じだったのでメモ。
parseInt()は文字列の引数をパースし、指定された基...
2014/06/10
いろいろと便利な処理を自動で行ってくれるタスクランナーgruntをようやく使ってみたのでメモ。
手順は下の通り
2014/05/29
普段からよく使うsetIntervalとsetTimeoutについてメモ。
setIntervalのようなループ処理を、setTimeoutを使って書くことも可能です。
setInterval...
2014/05/18
Processingとは電子アートとビジュアルデザインのためのプログラミング言語です。
[caption id=“attachment_1642” align=“alignnone...
2014/04/17
2014/04/09
2014/04/08
いままでJavaScriptについては浅く理解している部分が多く 深いところまで行ってしまうと何も手が出ない状態でした。
なので4月に入り新年度ということで、改めてJavaScriptについて...
2014/03/30
検索などでURLの後ろについてる「?」で始まるクエリ このクエリを取得してごにょごにょすることがあったのでメモ
こちらの記事を参考にしました。ありがとうございました。
JavaScriptのlocation...
2014/02/17
transform:rotate()をつかってCSSで矢印を書いたのですが Android2.3でrotateが正常に機能しない状態に遭遇しました。
調べたところによるとtransform: translate3d...
2014/02/13
Retina対応のために自動でimg要素に画像の半分の長さを入れる処理を書こうと思い img要素の高さをjQueryで取得しようとしたのですが
$('#hoge img').width();...
2014/02/12
Sassのfor文をうまく使うと楽になると気づいたので使い方をメモ
Sassでのfor文の使い方は以下の通りです。
@for $i from 【開始の数字】 through 【開始の数字】{...
2014/01/29
canvasに興味があったのでチャレンジ。 今回は2Dのアニメーション。ボールが跳ねるアニメーションを書きました。
2014/01/28
Sassを使いたいけど、周りは使ってないのでなかなか使えなかったのですが、今回初めて業務でSassを使いました。 状況にもよりますが、今回はがっつりベースからすべてコーディングすることになってい...
2014/01/23
2014/01/23
最近お仕事でsassを使ってサイトを構築してます。 今まで個人で触る時はファイルの管理が煩雑だったので、改めて自分なりに整理してみました。 今回はその際のディレクトリ構成や設定などをメモ。
2014/01/08
今回ブログリニューアルで使用したプロパティtransitionについてまとめました。
2014/01/01
今回ブログのリニューアルでtwittreやFacebookのアイコンなどはSVGを使用しました。 初めて外部のSVGファイルを使用したのでその際に学んだこと、困ったこととかをメモ。
2013/12/31
2013/12/30
ブログのリニューアルの際にSVGを使用しました。
ローカルでは表示されるのに、サーバー上では表示がうまく行かない場合は MIMEタイプの設定を変更する必要があるようです...
2013/12/26
HTML5を使用したいけど、IE6〜IE8までは対応していません。 かといってそのまま放置してしまうと、古いIEでは見れないことになってしまいます。
もちろん新しいブラウザで見てもらえればそれ...
2013/12/22
ここ最近HTML5をもう一度ちゃんと勉強し直そうと思いいろいろと調べていたのですが、 正しいマークアップをする際にはコンテンツモデルとカテゴリをしっかり理解する必要がありました。
今まで大まか...
2013/12/21
久々にjQueryを使って作業したのですが その時属性フィルタが便利だと改めて気づいたのでまとめます。
基本は[]で囲む形です。 いままで先頭にタグを絶対付けな...
2013/12/20
最近は会社ではwin、家ではmacなので、coda2からSublime Textを使うようになりました。 それと一緒にEmmetもつかうようになって便利だなーとか思いながらもいまいち使いこなせて...
2013/12/06
jQueryでiframe間のDOM操作をすることがあったので方法をまとめました。
iframe側の要素を取得するには
$('iframe').contents().find('hoge')...
2013/11/29
コーディングするときによく使うoverflow。 お仕事でもちょっとつまづいたので、今回は改めていろいろと便利なverflowの使い方をまとめました。
overflow...
2013/10/22
最近はスマートフォン用にコーディングすることも多くなってきました。 レスポンシブなデザインの場合、borderやpaddingがあると計算とかが結構ややこしかったりします。
その時box-sizing...
2013/10/01
ちょっとつまずいたのでメモ。
jQuery load()で日本語URLを読み込もうとするとIEでうまく表示されないようです。 エンコードする必要あります。
ユーザーエージェントでIEかどうか...
2013/09/08
jQueryを使った黄金比計算ツールを作ってみました。
テキストエリアに数値を入れると自動的に計算し、四角が変形します。 左のメニューから黄金比、白銀比を選択出来るようにしてみました。 ちなみ...
2013/07/31
自分でちょっと中央揃えの方法についていろいろ考えるところがあったので 現在CSSで出来る中央揃えの方法をまとめてみました。
こ...
2013/06/23
今回デザイン変更で、カテゴリーごとに色が変わるような仕様にしました。
変える方法は以下の通り。
管理画面から 投稿>カテゴリー>IDを調べたいカテゴリをクリック URL...
2013/04/22
2013/03/04
コーディングを勉強し始めて、HTML/CSSも書き慣れてきた頃、お友達からCSS書くならsassとcompassを使ったほうがいいよ!とアドバイスをもらいました。 ということで実際に使ってみたの...